初夏、庭に生い茂る大量の柿の葉――。
もったいないおばけの私は、つい「何かに使えないかな〜」と思ってしまいます。
調べてみると、柿の葉から簡単にお茶が作れるとのこと。
そこで今回は、実際に3種類の方法で柿の葉茶を作ってみました。
それぞれの作り方・味の違い・柿の葉茶の効能などとあわせて紹介します。
ちなみに、柿の葉は天ぷらにして食べることもできるんです。
柿の葉の天ぷらについては以下のページで紹介しています!

簡単!柿の葉茶の作り方
柿の葉茶の作り方はとっても簡単です。
私が今回試したのは、以下の3パターン。
- 干しただけの柿の葉茶
- 干して蒸して干した柿の葉茶
- 干して煎った柿の葉茶
①干しただけの柿の葉茶の作り方の手順
まず、干しただけの柿の葉茶の作り方手順を説明します。
手順といっても、干すだけです。
まずは柿の葉を採取します。
量は作りたい分をお好みで採取してください。
青々とした大きめの葉っぱがおすすめです。

次に、洗って風通しの良い場所で干します。
うちには縁側があるので、縁側に新聞紙を広げて干しました。
2枚目の写真のようにカラカラになるまで干してください。
私の場合、カラカラになるまでには約5日ほどかかりました。


カラカラになった柿の葉を小さく砕いたら柿の葉茶の完成です。
ジップロックや缶などに入れて保存しましょう。
②干して蒸して干した柿の葉茶の作り方の手順
次に、干して蒸して干すタイプの柿の葉茶の作り方です。
先程紹介した干しただけの手順と同様、採取した柿の葉をカラカラになるまで干します。
次に、カラカラになった柿の葉茶を蒸します。
香りが立ち込めるまで蒸しましょう。(約15分ほど)
蒸していると少しお茶っぽい香りがしてくるのが分かると思います。

さらに、蒸した柿の葉を干して乾燥させます。
風通しの良い日陰で2日ほど干すとカラカラになるでしょう。
柿の葉同士が重ならないように気をつけてくださいね。

しっかり乾燥するまで干したら、柿の葉を小さく砕いて完成です。
こちらも瓶やジップロックに入れて保存しましょう。
③干して煎った柿の葉茶の作り方の手順
最後に、干して煎った柿の葉茶の作り方です。
上で紹介している干しただけの柿の葉茶と同様、5日間ほど柿の葉を干します。
次に、干した柿の葉をフライパンで煎ります。
油などはひかずに乾煎りしてくださいね。
柿の葉の香ばしい香りがしてくるのが分かると思います。
煎りすぎると焦げるので、様子を見て焦げる前に火を止めましょう。
柿の葉茶の味は甘い!3種類のレビュー

柿の葉茶を作るとなると、味は気になるところですよね。
今回は3種類の柿の葉茶を作りましたが、共通点は甘みがあることです。
柿の葉茶には玉露などの高級なお茶に感じられるような甘みがあります。
しかし、緑茶に比べると葉っぱ感が強いので、人によっては青臭く感じる場合もありそうです。
今回作った3種類の味を比較すると以下のようになります。
柿の葉茶の種類 | 味のレビュー |
---|---|
①干しただけの柿の葉茶 | ・甘みは最も強い ・青々とした香りに少しクセがある |
②干して蒸して干した柿の葉茶 | ・渋みがある ・3つの中では最も緑茶っぽい |
③干して煎った柿の葉茶(おすすめ) | ・甘さと渋みのバランスがちょうどよい ・香ばしい香りで青々しさが軽減されている |
個人的には、3番の干して煎った柿の葉茶が好みでした。
煎っていることで青々しい香りのクセが気にならなくなっており、飲みやすいです。
3つの中では最も麦茶や玄米茶に近い感じの味でした。
柿の葉茶の効能・含まれる栄養素
柿の葉に含まれる代表的な栄養素はビタミンCです。
乾燥させることで減少することが分かっていますが、柿の葉茶もビタミンCを含有しています。
ビタミンC以外にも、ビタミンKやミネラル、ポリフェノールも含んでいることが分かっています。
これらの栄養素は、美肌効果や抗酸化作用などが期待できる成分です。
庭にある葉っぱから無料で栄養素がとれると思うとお得ですね!
参考:日本栄養・食糧学会誌「柿葉のビタミンCとポリフェノール成分との関係」
まとめ
柿の葉茶は簡単に作ることができます。
柿の葉以外に必要な材料はありませんし、庭に柿の葉があるなら一度作ってみてください。
甘くておいしいですよ。
コメント